Surface Pro 4 / 3 ビジネス活用日記

Surface Pro 4 / Surface 3 の意外と知らない活用法を発信します

【検証】「Windows RTが消滅」と報じた本日のITmedia社の記事について

f:id:iwam:20131126204625j:plain

 Windows Phone OS、Windows RT、そして完全版のWindowsがある。このまま3つのバージョンを維持するつもりはない。バッテリ持続時間やセキュリティに脅かされにくいモバイルOSは確かに存在すると考えている。 ただし、それを実現するには柔軟性を犠牲にしなければならない。そこでわれわれは、そのビジョンを掲げてその方向を目指し、それに向けた取り組みを続けている。

マイクロソフト、「Windows」各種バージョンの統合を目指す--幹部発言 - CNET Japan より引用

 

三種類のWindowsの将来について、明確なロードマップが示されたわけではない

 

本日の朝、ITmedia社から、以下のタイトルの記事が配信されました。

 

Microsoftの3つのOSはWindowsに統合へ──ハードウェア責任者がRT消滅を示唆 - ITmedia ニュース

 

センセーショナルなタイトルであり、twitterfacebookなどのソーシャルメディアで幅広く拡散されています

 

ただ、記事の内容を一見して、大きな違和感を覚えました。「デバイスとサービスの会社」を掲げてSurface 2を発表し、これから年末商戦を迎えるときに、Microsoftの幹部がそのような発言をすることはあり得ないはずなのです。

 

そんな時、私がフォローしている山本康彦さんのツイートを目にしました。

 

 

そこで、ラーソン氏の発言自体を自分で調べてみることにしました。

 

ラーソン氏の発言は、実際にはこうなっている

 

 

ラーソン氏の発言の原文は、以下のリンクから誰でも参照することができます。

 

UBS_LarsonGreen.docx

 

以下、少し長くなりますが、該当部分の全体を引用します。

 

 

QUESTION: Could we come back a bit to the Surface? It could be said that the launch of a dual track last year, RT and Windows 8, was somewhat confusing for the supply chain and the consumer. Do you think there is still a viable route here for that dual track to continue, as you've done with the refresh this year, or do you actually think we need a proper reboot of RT from the start? And I guess the question, as well, is exactly what has RT achieved from your standpoint?


JULIE LARSON-GREEN: Sure. So Windows RT, I think there's clearly, when you look out in the industry, there's clearly a need for a simplified consumer electronics experience on devices. So you look at iPad in particular, and it's a turnkey, closed system. It doesn't degrade over time. It doesn't get viruses. It's not as flexible, you can't do as much with it, but it's a more seamless experience, even though more simplified.


Windows can do anything you want it to do. You can write all the way to the metal. You can add things into your startup groups that would affect your battery life long-term. There are cool, powerful scenarios, but they come at a cost in mobility. And so Windows on ARM, or Windows RT, was our first go at creating that more closed, turnkey experience, where it doesn't have all the flexibility of Windows, but it has the power of Office and then all the new style applications. So you could give it to your kid and he's not going to load it up with a bunch of toolbars accidentally out of Internet Explorer and then come to you later and say, why am I getting all these pop-ups. It just isn't capable of doing that by design.


So the goal was to deliver two kinds of experiences into the market, the full power of your Windows PC, and the simplicity of a tablet experience that can also be productive. That was the goal. Maybe not enough -- I think we didn't explain that super-well. I think we didn't differentiate the devices well enough. They looked similar. Using them is similar. It just didn't do everything that you expected Windows to do. So there's been a lot of talk about it should have been a rebranding. We should not have called it Windows. How should we have made it more differentiated? I think over time you'll see us continue to differentiate it more.


We have the Windows Phone OS. We have Windows RT and we have full Windows. We're not going to have three. We do think there's a world where there is a more mobile operating system that doesn't have the risks to battery life, or the risks to security. But, it also comes at the cost of flexibility. So we believe in that vision and that direction and we're continuing down that path.

(引用部分下線は私によるもの)

 

ラーソン氏は、Microsoftの目的が、「フルパワーのWindowsPC」に加え、「生産性をも備えたタブレットのシンプルな体験」(=RT)の2つを提供することであったが、それを十分説明できなかったと語っています。

 

そのうえで、どうしたらフル版のWindowsとRTをより差別化していくことができるのか、継続的に検討する意向を示しています。

 

これは、製品に関する方針を変更するというよりは、製品の性格をユーザーにどう理解してもらうかという点について語っていると理解できます。

 

それに続いて、問題の段落が出てきますが、ここでラーソン氏が言いたいのは、報道されている「3つのWindowsを統合する」ということでは必ずしもないと思われます。この部分は、「ブランド」「消費者にとってのわかりにくさ」について語っているためです。

 

むしろ、最終部分で言っている「that vision and that direction」=<フルパワーのWindowsPC」と「タブレットのシンプルな体験」の2つを提供すること>を継続したい、ということが、ラーソン氏が記者に語った内容です。

 

結論:ITmediaの記事は、誤訳に起因する釣りタイトルの疑いが強い

 

原文を読んでみた結果、私は、ラーソン氏の発言は、「シンプルさと柔軟性を両立するRTの路線を継続しつつ、いかにそれをユーザーに分かりやすく示していくかが課題」という趣旨を語ったものと理解しました。

 

結果として、今朝広く拡散されたITmediaの記事は、原文である英文インタビューの読み違いを起こしており、「釣り」と言われても仕方のないタイトルになっているのではないかと思います。

 

この点、ITmediaにおかれましては事実関係を再度ご確認いただくのがよろしいかと。

山本康彦さん、参考情報をご提供いただきありがとうございました。このような理解でよろしいでしょうか。(→山本さんのご指摘を踏まえ、一部修正しました。)

 

 

↓もし、当サイトの記事がお役に立ちましたら、ブクマないしツイートしていただけますと励みになります!